漫画の吹き出しで使う文字はアンチック体が違和感なくて望ましいです。「アンチック体」とは、ゴシック体の漢字にあわせた明朝体っぽい「かな」が組み合わされた書体。通称「アンチゴチ」として、マンガの吹き出しや、昔の絵本などに多く用いられています。
いまでもよく使われているのが写植(写研)の文字ですが、パソコンでは基本的に使えません。フォントで増えているのがモリサワの「アンチックAN」と「ゴシックMB101」の組み合わせ。他にはコミクスM5+JTCウインS4、イワタアンチック体、TBアンチック、TBフキダシック。COMIC STUDIOによくバンドルされていたのでイワタアンチック体は同人誌でよく使われています。
アンチック体以外でよく使われるフォントもあります。
「回想・モノローグ」はじゅん(モリサワ)やナール(写研)
「ナレーション」にはフォーク(モリサワ)やタイポス(写研)
ということで、まず漫画に必要なのは「アンチック体」
次に少し可愛い系「丸ゴシック」のフォントがあれば心強いと言えそうです。
それではフリーフォントの紹介。
やさしさアンチック
フリーフォントのやさしさアンチックは商用・非商用問わず使用可。
普通のアンチック体よりも太さの差が少なく、漢字との統一感が高いデザインです。
https://www.fontna.com/blog/1122/
F910コミックW4
漫画のセリフなどで一般的に使われている「アンチック」系の2byte合成フォント。漢字部分はIPAのゴシック体を合成、ひらがな・カタカナ部分は明朝体の仮名を筆文字に近いアレンジを施したデザインを使用。
https://www.font910.jp/font-list/conposite-comic.html
GL-アンチックPlus
GL-アンチックはアンチック仮名。PlusはGL-アンチックにM+の漢字を補完。
スタンダードに古風な明朝体ですが縦組みは非対応。
https://gutenberg.sourceforge.jp/ja/license.html
GN摂津築地
漫画のセリフ用に開発されたかなフォント。縦書き可能、漢字は無し。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se282394.html
セプテンバーM教育漢字
ときどき漫画で見かけるファニーという写植に似た雰囲気の手書きポップ体。
可愛らしさを出すのにピッタリのフォントです。
https://www.type-labo.jp/Hanpusept.html
あいこフォント
あいこフォント(Aiko)は20代前後の女性の手書き文字を参考にして作成した書体。近年の女性の文字のクセを取り入れつつもデザインとして統一感のある書体です。
https://www.flopdesign.com/font2/aiko.html